フルノーマルの2KRを所有しています。
標準仕様のプラグは9番となっていますが、13年ぶりに動かした車両のため、ナラシがてら使用していた8番プラグをそのまま使用しています。
街乗りやツーリング主体でサーキット走行はしません。現状ではプラグの焼け具合や走行などにも不具合は感じませんが、やはり標準仕様の9番を装着していた方が間違いないのでしょうか。。
また、NGKの適合表ではノンレジスターが指定されていますが、レジスタープラグ(CR8Eなど)でも大丈夫でしょうか。
プラグの番手について
Re: プラグの番手について
パーツリストで見ると純正指定は2KRはC8EとC9E、3HXはCR9E、3LNはCR8Eです。
レジスタープラグは点火ノイズ対策プラグなので、2KR世代時は電装が単純なのでレジスターが無くても大丈夫だったのだと思われます。
3HX以降はEXUP制御などで点火ノイズが少ないレジスタープラグを採用しているかと思われます。
今ならば、レジスタープラグを選択した方が良いと思われます。(自分のFZR250は1台がCR8E、もう1台がCR9Eですね)
ETCとかつけていれば、点火ノイズの少ないレジスタープラグにするべきですね。
結論から言うと元々指定がC8EもあるのでCR8Eは問題ありません。
レジスタープラグは点火ノイズ対策プラグなので、2KR世代時は電装が単純なのでレジスターが無くても大丈夫だったのだと思われます。
3HX以降はEXUP制御などで点火ノイズが少ないレジスタープラグを採用しているかと思われます。
今ならば、レジスタープラグを選択した方が良いと思われます。(自分のFZR250は1台がCR8E、もう1台がCR9Eですね)
ETCとかつけていれば、点火ノイズの少ないレジスタープラグにするべきですね。
結論から言うと元々指定がC8EもあるのでCR8Eは問題ありません。
Re: プラグの番手について
プラグの番手は8番で大丈夫です。
僕はいまたぶん7番です。250は
9番だと上り坂でアホみたいに
エンジンを回さないと、登らないし
プラグもすっきり焼けません。
ウチの近所でも、坂道から平地になって
アクセル戻すと、プラグが被り
エンジンが止まります。
再始動が面倒くさいので、7番に変えて
3年7,000キロ一度も変えてません。
サーキットとかでずっと13,000以上
回しっぱなしか、アホみたい
フォンフォンに回さない限り、
8番で大丈夫です。
あと、レジスターが有ると無いとでは、
隣のクルマのラジオに雑音が入るか
入らないかぐらいしか、変わりません。
僕はいまたぶん7番です。250は
9番だと上り坂でアホみたいに
エンジンを回さないと、登らないし
プラグもすっきり焼けません。
ウチの近所でも、坂道から平地になって
アクセル戻すと、プラグが被り
エンジンが止まります。
再始動が面倒くさいので、7番に変えて
3年7,000キロ一度も変えてません。
サーキットとかでずっと13,000以上
回しっぱなしか、アホみたい
フォンフォンに回さない限り、
8番で大丈夫です。
あと、レジスターが有ると無いとでは、
隣のクルマのラジオに雑音が入るか
入らないかぐらいしか、変わりません。
Re: プラグの番手について
7番使用は、思いつきませんでした。比較のために試してみます。ありがとうございます。